ゴルフ上達のためのマシンピラティス
皆様こんにちは! 府中駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ゴルフをするときに飛距離が伸びない、真っ直ぐ飛ばすことができない、などのお悩みを感じ、ご自身で運動やストレッチなどを試している方も少なくないと思います。 悩みを解決しつつ、ゴルフを上達させるには体幹の強化が非常に重要になってきます。 実は、マシンピラティスを行うことで、体幹を強化することができゴルフの上達に役立つと言われています。 そこで本日は、 ゴルフ上達にマシンピラティスがおすすめな理由などについてお話ししていきます。
- ゴルフによる怪我を防ぐ方法がわかります。
- マシンピラティスによるゴルフ上達のポイントがわかります。
- ゴルフにまつわる悩みの解消法がわかります。
・体幹を強化してスイングの安定に繋げることができる
ゴルフの上達に体幹の強化はもはやマストであるといえます。
大きく身体をひねり、遠心力の力を利用してボールを飛ばす際に身体の軸がしっかりしているかどうかで、その後のボールの運びが大きく変化していきます。
そもそも体幹とは、胴体、特に胃や腸のお腹周りにある腹横筋のことを指しています。
お腹から背中までを囲うインナーマッスルは、なかなか意識が向きにくく、強化するのが難しい部位と言われています。 マシンピラティスは、まさにこのインナーマッスルに焦点を当てたトレーニングであるためインナーマッスルを強化して軸のブレを無くし、スイングの安定を目指しましょう。
・怪我の予防にも効果が期待できる
マシンピラティスを行うことで得ることができるのは、正しい身体の使い方を再度認識することが挙げられます。
ゴルフをした時に出る身体の痛みは、慢性的なものが多く、間違った身体の使い方を繰り返すことでより顕著に出てくると言われています。
そのため、痛みが出ている場合は治療や休息が必要になりますが、痛みがない時には、今後ケガや痛みの出ないような身体作りをしておくことも必要になってくるのです。
股関節周辺の不調は膝や腰に負担をかけ、背骨周辺や呼吸が正しくできていないなどの不都合は腰や肩に負担をかけることになります。
そのため、肩甲骨周辺の問題は肩や肘、さらには首に負担をかけますので、気持ちよくゴルフをプレーしたい場合には怪我をしにくい身体作りをマシンピラティスで行うと良いでしょう。
スイングの勢いは股関節の柔軟性が重要
ゴルフのスイングをする際には、上半身と下半身の動きの連動が大きなポイントとなってきます。 マシンピラティスは、インナーマッスルを作り上げていくことに集中できるため、クラブを振る際の上半身の動きに下半身が付随するため、股関節周りの筋肉の強化もできると言われています。
※さらに股関節の強化をすることで、腰痛などのケガの防止にも繋がります。
シニア世代になってからもスポーツとしてゴルフを続けていきたいと考えている方には、マシンピラティスは特におすすめなトレーニング方法と言えるのです。
・飛距離アップは肩甲骨の可動域を広げよう
最後に、肩甲骨の可動域を広げる=飛距離のUPに直結すると言われています。 これは、ゴルフだけではなく野球などの球技スポーツにおいて、その効果が特に大きいと言われているのです。 肩甲骨の可動域を広げるためには、肩回りの筋肉を柔軟にすることがマストとなります。 マシンピラティスは、 背骨や骨盤、肩甲骨、さらには股関節などの正しい動きを学びながら、個々の身体に合わせた方法で肩甲骨の柔軟性を上げるトレーニングをして行くことで、肩甲骨を柔軟にして、力まないスイングで飛距離アップを目指してみてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
マシンピラティスでゴルフのためのトレーニングができると聞いたのですが…
はい、体幹を強化することができるため、スイングの安定性を高めたりすることができると言われています。
ゴルフの時の怪我を防ぐことにもつながると聞いたのですが、本当でしょうか?
はい、マシンピラティスを取り入れることで正しい体の使い方を学ぶことができ、怪我をしにくい体づくりをすることができます。
飛距離をアップしたいのですが、どこを強化したら良いでしょうか?
飛距離を向上させたいのであれば、肩甲骨の可動域を広げるトレーニングを行うと良いでしょう。