ピラティスマシンのマシン別の特徴

皆様こんにちは! 府中駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
マシンピラティスは、文字通り専用のピラティスマシンの上で動いていくトレーニングです。 運動機能を高めたり、病気や怪我からの回復のためのトレーニングなどにも使われることがあり、ストレス解消効果や気になる部分を鍛えることができるため、運動の経験が少ない方や初心者でも取り組みやすいといえるのです。 そこで本日は、ピラティスマシンのマシン別の特徴などについてお話ししていきます。
- 初心者にお勧めなピラティスマシンがわかります。
- ピラティスマシンがどんなものかわかります。
- 誰でも使えるピラティスマシンがわかります。
目次
・様々なトレーニングができるリフォーマー

リフォーマーは、ピラティスの考案者が一番最初に使用したと言われているマシンであると言われています。 昨今、マシンピラティスを取り扱っているスタジオの多くで採用され、リフォーマーが1台あればさまざまなトレーニングを行うことができるのです。 ロープなどがついている持ち手のついたベッドのような形状で、上に乗った状態で台をスライドしてポーズなどをとってトレーニングをしていくのです。 自重でのトレーニングが難しい方であっても、マシンの上に寝るだけでも自然にスライドし、伸縮したりすることで体幹のトレーニングをすることができるのです。
・立った状態で使えるキャデラック

キャデラックは、リフォーマーの上に枠がついているピラティスマシンの一つです。 リフォーマーの枠全体を覆うようにフレームが付いていて、高さがあるため立った状態で行う動きや宙に浮くような動きをすることもできます。 このような動きに限らず寝る、座るなどといった多彩なトレーニングもできるのです。 キャデラックはリフォーマーと同じく、比較的初期に開発されたピラティスマシンと言われていて、体を浮かせた状態で体幹を鍛えることができるのも特徴であるといえるでしょう。
複合的な動きが得意なラダーバレル
ラダーバレルは、腰くらいの高さの枠にマット付きの滑らかな曲面が取り付けられているバレルと、つかまり立ちができるはしごのようなラダーが一体となっているピラティスマシンの一つです。 スパインコレクターは、寝た姿勢で背骨を整えていきますが、立った状態で使用する場合は脊柱の伸展をすることもできます。
※はしごに足をかけて上に乗ったり、バレルの上で体を反らせながらラダーにつかまって支えるような動きなど、複合的な動きをしながら体の柔軟性を高めることができるのです。
・背骨のメンテナンスにおすすめなスパインコレクター

最後に、スパインコレクターは大きな曲面と窪みが特徴のピラティスマシンです。 作りはとてもシンプルなピラティスマシンで、初心者の方であっても簡単にトレーニングができるフォルムとなっていて、いろんな器具がたくさんあってなんだか難しそうだというようなマイナスイメージを持たれることもあるかもしれません。 スパインは英語で背骨という意味で、文字通り背骨を集中的にメンテナンスすることができます。 スパインコレクターの上に乗り、両腕を上げた状態で仰向けになって呼吸を続けながら静止するだけであっても、背骨から体幹を鍛えられるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

初心者の方におすすめのピラティスマシンはありますか?



初心者の方であれば、リフォーマーなどがおすすめです。



背中を鍛えたい時におすすめのマシンはありますか?



このような場合は、スパインコレクターなどが良いでしょう。



マシンピラティスを始めて慣れてきているため、複雑な動きができるマシンはありますか?



マシンピラティスの上級者であれば、ラダーバレルやチェアなどがおすすめです。

