腰回りについてしまった肉の落とし方やポイント

皆様こんにちは! 府中駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ご自身でも気付かぬうちについてしまった腰回りの肉は非常に厄介な存在であるといえるでしょう。 腰回りの肉は、一度ついてしまうとなかなか落とすことができず、お悩みの方も少なくないと思います。 そこで本日は、腰回りについてしまった肉の落とし方やポイントなどについてお話ししていきます。
- 腰回りに肉がつく原因がわかります。
- 腰回りの肉を落とす方法がわかります。
- 皮下脂肪がどんなものかわかります。
目次
・女性は腰回りに肉がつきやすい

女性の場合、男性と比べると腰回りに皮下脂肪がつきやすい傾向があります。 皮下脂肪は文字通り、皮膚の下につく脂肪のことをいいます。 ご自身の腰回りの肉を指でつまむことができるようであれば、皮下脂肪である可能性があります。 さらに、皮下脂肪は一度つくと落とすのが非常に難しいため、ダイエットの結果が現れるのに長い時間がかかると言われています。 根気よく正しくコツコツとダイエットを続けることで、必ず痩せられますので、短い期間で諦めずに長く続けるようにして下さい。
・骨盤の歪みも腰回りに肉がつく原因となる

何らかの原因によって骨盤が歪んでいる場合、血液やリンパの流れが悪くなってしまい、老廃物が溜まって腰回りの肉がつくことが多々あります。 例えば、普段から足を組んでいる、横座りやスマホやパソコンを長時間見るといった習慣は、骨盤に歪みを生じさせる原因となることがありますので注意が必要です。
筋肉量が少ない場合も要注意
運動不足などによって筋肉量が元々少ない場合、姿勢が悪くなってしまうだけではなく、基礎代謝が落ちたりして、腰回りの肉がつく原因になることがあります。 さらに、40代、50代と年齢を重ねるごとに腰回りの肉が気になってきたという方は、加齢によって筋肉量が減少している可能性もありますので、筋トレなどを取り入れて筋肉量を少しずつでも増やしていくように心がけて下さい。
※さらに、姿勢が悪い方の場合お腹や腰回りの筋肉を上手く使えず、腰回りの肉がたるんで見えてしまったり、筋肉が衰えて余分な肉がついたりすることがあります。
・スマホなどを長時間使用しないように心がけよう

最後に、スマホやタブレット、PCなどを長時間使っていると、つい頭を前に傾けて猫背になってしまうという方も少なくありません。 そのため、無意識に片足重心になってしまい、骨盤が歪むことで腰回りに肉がついてしまう原因になることもあります。 スマホなどのデバイスを連続して長時間の使用することはなるべく避け、画面などを見るときには、姿勢が悪くなっていないかを注意深く見るように日頃から意識するようにして下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

女性の方が腰のまわりに筋肉がつきやすいのでしょうか?



はい、女性の方が皮下脂肪がつきやすいため、腰回りにも余分な脂肪がつきやすいといえます。



骨盤が歪んでいると腰回りに脂肪がつきやすいのでしょうか?



はい、老廃物が溜まりやすくなりますので、腰回りに余分な脂肪が蓄積しやすい傾向があります。



スマホの長時間使用も良くないのでしょうか?



姿勢が悪くなりやすいため、できれば控えて下さい。

